[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

社会福祉士の仕事とは、一言で表現すれば、利用者の生活と権利を守り、自立を支援するため、時には利用者を代弁し、ほかの専門職と連携し、利用者の最善の利益の実現を目指してソーシャルワークの価値と倫理を尊ぶ、価値・知識・技術に支えられた実践を行う専門職であるといえるでしょう。
社会福祉士の仕事を一言でいうと、「相談援助」です。
こうした援助技術のことを、ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)といい、
社会福祉士の資格を取得することで、ソーシャルワークを行う技術を認められることとなります。
社会福祉士が行うソーシャルワークは次の3つ分けられます。
?直接援助技術
 直接援助技術はさらに2つに分けられます。
 ・ケースワーク(個別援助技術)
   利用者と援助者(社会福祉士)が1:1で対面し、援助者は利用者の抱え
   ている問題について相談に乗り、利用者が自主的に問題解決にあたれるよう、援助、指導していきま    す。
・グループワーク(集団援助技術)
   利用者と援助者(社会福祉士)は、複数:1となります。
   同じような問題を抱えた利用者が何人か集まり、援助者はあくまで補佐する形でグループに参加し、利   用者達の自主的な問題解決を援助していきます。
   一般的に利用者間で情報を交換することにより、問題解決が早まると言われています。
?間接援助技術
 社会福祉士から利用者への直接支援ではなく、地域を対象にした支援体制づくりや、直接援助技術を有効に 活用するための様々な技術のことをいいます。
 環境に働きかけることによって、福祉サービスを利用する人や家族に対して間接的に援助を行い、問題解決 を図る方法です。
 
 コミュニティーワーク(地域援助技術)と呼ばれ、
 社会福祉士は、コミュニティーワーカーとして、地域における福祉の
 組織化を推進したり、地域の福祉機関との連絡調整業務を行います。
 地域社会における福祉の重要な担い手となる職業です。
?関連援助技術
 社会福祉援助技術を支援する援助技術のことをいいます。
 適切なサービスを様々なニーズをもつ利用者に提供するためには、
 社会福祉士と多職種にわたる専門職の連携とチームによるアプローチが
 重要であり、それらの能力が専門職に求められています。
 それを可能にする技術としてケアマネジメント、スーパービジョン、
 コンサルテーション、ネットワーク、カウンセリング、などの
 関連援助技術があります。